
この記事では『ビットコインって最近よく聞くけど何だろう?』という疑問に答えていきます。
それでは解説していきます。
ビットコインって何?
ビットコインとは主にインターネット上での取引に用いられる「仮想通貨」です。
仮想の通貨であるため法定通貨(円やドル等)とは違い貨幣や紙幣といった実体は存在しません。全て電子上の通貨となります。
電子上の通貨で言うとLINEコインなどがイメージしやすいのではないでしょうか。
LINEコインは円と交換することで入手できます。そしてLINEスタンプなどの買い物を行うことができます。
ビットコインもLINEコインと同じように円(法定通貨)と交換することで入手でき、ビットコインを利用できる店舗では買い物ができます。
下記で詳しく説明します。
ビットコインの特徴について
1.中央管理者が存在しない
円やドルなどの法定通貨は国などの組織が価値を定め管理しています。
これを中央集権型と言います。
逆にビットコインは中央に管理者がいなくユーザー同士で価値を決め管理しています。
これを非中央集権型と言います。

2.発行上限が存在する
ビットコインの発行上限は2100万枚と決まっています。
これはビットコインが市場に出回り過ぎて希少性や価値が下がるのを防ぐためです。
そのため、一定のペースでこの上限に到達するよう、インフレ率(新規発行枚数)がプログラムで定められており、定期的に新規発行枚数が減少するのです。
これを半減期と言います。
3.国内外関係なく決済や送金、換金ができる
円やドルなどの法定通貨で送金を行う場合、銀行などの金融機関が間に入って仲介することになります。そのため、金融機関が内部で行う処理にも一定の時間がかかることや、金融機関の営業日の都合、
仲介手数料などを配慮する必要があります。
一方、ビットコインは、金融機関による仲介を不要とし、相手方との直接的なやりとりができます。
ビットコインの仕組みについて
1.ブロックチェーン
ブロックチェーンとはネット上で発生した取引データをブロックという単位でまとめて記録し、同じブロック情報を分散して管理する技術のことで、分散管理台帳技術とも言われます。
ブロックチェーンでは複数のコンピュータで同じデータを管理することでセキュリティを高めています。
ひとつのデータを書き換えても、複数の場所に分散してデータが管理されているため、すべてのデータを書き換えることが困難なわけです。
また、ブロックに格納される取引データはハッシュ関数によって、暗号化されていますのでセキュリティの高いデータ管理が実現できるのです。
2.マイニング
マイニングとは取引データをブロックに記録し取引データが改ざんされない様に検証していく作業のことを言います。
作業に対する報酬は新しいビットコイン(BTC)で支払われます。
地中の鉱物などを採掘するのに似ていることから「マイニング」と呼ばれています。
ビットコインの注意点
1.価格変動が激しい
ビットコインは一般にドル円の 3 倍~5 倍程度の価格変動があり、ドル円よりも価格変動が大きいです。
かなりリスクが高いため投資をする際は必ず余剰資金の範囲内でやりましょう。
2.使用できる店がまだ少ない
日本ではビックカメラやメガネスーパーなど増えてはいますがまだまだ日常的に使えるレベルには達していないのが現状です。
3.ハッキングのリスクも
ビットコインの技術に用いられているブロックチェーンは、非常にセキュリティ能力が高いことが特徴ですが、保管場所がハッキングされると盗難されるおそれがあります。
保管場所にはホットウォレットとコールドウォレットの2種類があります。
ホットウォレットとはオンライン上の仮想通貨の保管場所(財布)です。
コールドウォレットとはオフライン上の保管場所(財布)です。
よくハッキングされるのはホットウォレットに保管してある仮想通貨ですので出来るだけコールドウォレットに保管しておくことをお勧めします。
ビットコインの入手方法
ビットコインは基本的には取引所で法定通貨(円、ドル等)と交換して入手するようになります。
まとめ
以上、ビットコインとは何かを解説していきました。
ビットコインは今や投資の対象、決済手段などその将来性を高く評価されています。
いつか世界共通の通貨になるといいですね。
最後にビットコインの取引をする際にはくれぐれもいい側面だけでなく、デメリットやリスクについてもチェックしておきましょう。
最後までお読み頂きありがとうございました。
これからも仮想通貨についての情報を発信して行きますので今後ともよろしくお願いします。